9月9日は「菊の節句」
先日とあるテレビ番組で「9月9日は重陽の節句」と言っていたので調べてみました
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ぶのだそうです
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていました
のちに陽の重なりを吉祥とする考えに転じ「祝い事」となったと言う
解釈の転換で善にも悪にもなるという安保法制のようなものですね
ちなみに昔は菊の花は観賞用では無く薬だった事から
菊の花を酒に浮かべて「菊酒」を飲み
菊の花に綿を乗せて香りを染み込ませ、それで体を拭き香りを付けて長寿を祝い
「桃の節句」で飾った雛人形を再び飾って風通しも兼ねて祝ったそうです
ウィキペディアからはコチラ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E9%99%BD
それにしても秋雨前線とダブル台風のもたらす豪雨が心配な「菊の節句」となりました
台風対策を万全にして「菊の節句」を祝いましょうね
| 固定リンク
コメント