「第44回 厚木市青少年育成会大会」に参加致しました。夜は打ち合わせ
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
本日から「令和元年第2回厚木市議会」第5回会議12月定例会議が始まりました。
気合十分に朝8時に登庁し、1番乗りかと思いきや!既に隣の会派控室には先に登庁されていた議員がおりました😲
議会運営委員会から始まり、本会議での提出案件では議案第95号に質問をさせて戴きました。
そのまま、予算決算常任委員会の終了後に総務企画常任委員会へ付託される陳情についての理事者からの説明を受ける勉強会に参加を致しました。
本会議の開催期間は23日間!私の一般質問は12月6日13時からの予定です。
頑張ります!✊
午後からは市民の方から戴いた情報を確認するために第2庁舎の13階へ行って来ました🏨
担当課長さまと係長さまには丁寧なご説明と迅速なご対応に感謝致します!引き続き市民の皆さまに暖かいご対応を宜しくお願い致します❗
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
今日は朝から厚木歩け歩け協会の皆さんと令和元年「議員の皆さんと一緒に歩こう」例会に厚木歩け歩け議員連盟として参加をさせて戴きました😃
皆さんは13キロを目標に歩いて行かれましたが、私たち議員連盟団は午後から仕事があるため約5キロ地点で離脱致しました👣
心配していた雨にも降られず良い天気で気持ち良い1日のスタートとなりました☀
別れ際に参加者さんより蒸しまんじゅうを分けて戴きました💓
午後からは市役所の第二委員会室にて常任委員会での議会報告会の打ち合わせ兼リハーサル📖
のち、アミューあつぎとバスターミナルの前で手分けして11月16日にアミューあつぎで開催される「市民と議会の意見交換会」のチラシ配りを行いました✋
途中で雨が本降になってしまい撤収致しましたが☔
「市民と議会の意見交換会」は11月16日16時からアミューあつぎ502・503にて開催致します📝
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
昨日は朝から母を連れて「ミドラボ」の見学から、「緑ヶ丘公民館まつり」へ行きそのまま午後は文化会館で開催されていました「厚木市郷土芸能まつり」の相模人形芝居特別講演の観賞に行って来ましたが最終仕上げは厚木市を飛び出しまして🚃💨
東京都江戸川区のタワーホール船堀で開催されました「上田令子 都政報告会」に行って来ました😃
久し振りに姐さんと愉快な仲間達にお会い出来て光栄です!引き続き、ご指導ご鞭撻を宜しくお願い致します✨
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
今日は私が育った緑ヶ丘の4丁目ある団地で開催された東京工芸大学と神奈川県住宅供給公社のコラボで企画された「ミドラボ オープンハウス 2019」の見学に母も一緒に行って来ました🎪
1955年に建てられた団地が学生の皆さんのアイディアによってリノベーションのイメージを発表して下さいました📝
みんな、人に優しい建物を考える建築士さんになってね✊
母を連れて緑ヶ丘の「公民館まつり」へ行って来ました💠
母のお友達や同級生のお父さんやお母さんにお会いしまして緑ヶ丘の前の自治会長さんや今の自治会長さんたちとも久し振りにお会いする事が出来ました😃
物凄い勢いで豚汁や、おしるこを食べる母(笑)とても楽しそうでした☕
緑ヶ丘の皆さまにはお世話をお掛け致しますが引き続き宜しくお願い致します💓
そのまま午後は文化会館で開催されていました「厚木市郷土芸能まつり」の相模人形芝居特別講演の観賞に行って来ました🏨
母も一緒でしたので、来賓席から外して戴いたのですが市議会議員としてご挨拶をさせて戴きました✋
人形芝居は古い言葉で話が進行して行く為、母が内容を理解しているかどうか不安でしたが💧
なんとビックリ!「壺坂観音霊験記」の人形芝居が始まると、母が「あら壺坂観音は、目が見えない人が治っちゃうお話よ」とオチを先に話ました❗❗
お母さん・・・実は教養があるのかしら?😵
と思いつつも、なぜオチを先に言う😖💧
それにしても素晴らしい人形芝居の世界観に浸らせて戴き、ありがとうございました✨
厚木市教育委員会では郷土芸能学校事業として相模人形芝居の後継者を育成するための受講生を大募集されていました⤴
ご興味の御座います方は文化財保護課までご連絡下さい☎
さて今日は、朝から母を連れて「ミドラボ」の見学から、「緑ヶ丘公民館まつり」へ行きそのまま文化会館へ「厚木市郷土芸能まつり」の相模人形芝居特別講演の観賞に行って来ました!母も楽しんでいたようで良かったです😃
これから江戸川区へ姐さんこと上田令子都議会議員の「上田令子 都政報告会」に向かいます🚃
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
11月9日(土)~10日(日)はにぎわい爆発!「あつぎ国際大道芸2019」が開催されています🎪
1日目は午前中に開会式が開催され私も市議会議員としてステージ上に参列させて戴きました😃
市内の“あちらこちら”で大道芸人さんに出会えますよ🎶
にぎわい爆発!「あつぎ国際大道芸2019」 の開会式の後に向かいましたのが厚木市文化会館です🚗💨
「令和元年度あつぎ市民芸術文化祭」「第57回市民文化祭・地域文化芸能発表会」が同時開催されておりまして、日頃お世話になっております田園ひなし会の皆さまや睦合南婦人会の皆さまによるコーラスを聴かせて戴きました🎵また会場のご配慮によりまして
館内放送よりご紹介を戴き大ホールの皆さまにご挨拶をさせて戴きました。素晴らしい発表をありがとうございました✨
午後から伺ったのは厚木市保険福祉センターです🏨
「第50回 厚木市社会福祉大会」が開催され福祉に貢献された方々を表彰し感謝状が手渡されました💠
「第43回 神奈川県福祉作文コンクール」での厚木市代表作品を小学6年生と中学1年生の生徒さんが読み上げて下さり、とても素晴らしい作品に感動致しました💓
白根工房さんも市内の障がい者支援センターさんや作業所さんの作品を販売されていました🎀
山口泉 自治連会長も社会福祉協議会会長表彰を受けられました。皆さま本当に、おめでとうございました✨
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
昨日は「第81回 全国都市問題会議」2日目に参加させて戴きました
6名の講師の皆さまによるパネルディスカッション!
追手門学院大学地域創造学部地域創造学科長の田中正人教授による進行で「コミュニティ」と言うキーワードを使わないと言う突拍子もない決め事で始まりましたが
テーマは「防災とコミュニティ」なのですけれど(笑)
専修大学人間学部の大矢根淳教授による「コミュニティ・レジリエンス醸成」について語られた際には
災害時の個人情法について「災害時に同法は適用外」と言う話と
「あるものを使う」「一歩踏み込む」事が大事とのお話を防災倉庫の整理整頓の話を小学校の体育倉庫の中身から学ぶと言う柔軟なご発想でした!
香川大学地域強靭化研究センター特命準教授をされている磯打千雅子先生のお話の前に私は肩書が凄いと思ったのですが
災害発生フェーズにおける緊急対応時には複数の地域組織が“戦略的に連携して”地域継続活動をする必要がある!と言われました。
そのために必要なのは「自助」「共助」「公助」の連携、地域継続計画(DCP)と事業継続計画(BCP)これらを地区防災計画に当て嵌めて行く事に期待をすると仰っていました。
霧島市国分野口地区自治公民館長の持留憲治氏の話では「自治会加入率」と防災意識について、まさに現場の声と今後の防災事業の目的と必要性を訴え年間計画をPDCAサイクルを導入して作成し防災訓練と住民アンケートなどを行っていると言うご報告がありました。
静岡県三島市の豊岡武士市長のお話では
南海トラフ地震に向けた対策として避難所運営マニュアルの作成を徹底し、オフロードバイク隊やドローンを駆使して情報収集し市長自らがLINEで情報を発信するなど災害時の正確な情報の必要性や小中学生による「チャリンコ隊」と名付けられたジュニアレスキュー隊の結成などの試みをご紹介下さいました。
和歌山県南海市の神出政巳市長のお話では
その名の通り「南海トラフ巨大地震」が発生した場合、最大で震度7の地震と共に8Mの津波が押し寄せ沿岸部の670ヘクタールが浸水し死者は4000人と推定されているのだそうです。
自治会加入率が物凄く高く全世帯の76%が加入されていると言うのにはビックリ!そのため防災訓練の参加率も高く意識も高い様に感じました。
防災には「行政」「地域」の連携が不可欠!そのためには「信頼」と「協力」が必要で更なる信頼関係の構築に努めているとの事でした。
ディスカッションの中で、来年はオリンピックの年でもあり、言葉の通じない外国人は災害弱者にあたりホテルなどでも避難訓練が必要などの意見もありました。
本当に今回は素晴らしい機会を与えて戴き、各地域での色々な考えや取り組みを伺う事が出来ましたので厚木市にも地域に応じた災害対策に繋げて行けるよう、この場で学んだ物を活かして行きたいと思います!
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
「第81回全国都市問題会議」に参加するため6日から鹿児島県霧島市に行って来ました✈
テーマは「防災とコミュニティ」
国分駅前のホテルから市役所のシャトルバス乗り場へ歩きシャトルバスで会場となっている霧島市国分体育館へ🚃
朝9時からの開会式で始まり夕方5時まで、びっちりと!!
志學館大学人間関係学部の原口泉教授の「シラス台地」と言う2万年以上前の姶良火山の大爆発で誕生した土壌に縄文時代になると「ガマ」と呼ばれる火山ガスが抜けて出来た洞窟に縄文人が住み始めた
などの話から釘付けになり
古代の人たちは災害を抑えずに災害が起きたら住処を変えると言う考えだったが現代に至っては災害を食い止める事を前提としている。
と言う話から始まり
霧島市の中重真一市長より、霧島市の紹介から新燃岳噴火における市の対応をご説明戴きました📝
尚絧学院大学人文社会学群長をされている田中重好氏によるコミュニティの概念の話では
「町が無くなってもコミュニティはある」
「祭りを行う地域は災害時に高い能力を発揮する」
などの報告がパシ―ン!っと来ました。
「住民は防災を行政に依存している」
「行政は防災を中央集権に依存している」
と言う言葉も名言だと思いました!!
広島市の松井一寛市長による「被災時の国の補助が遅い」と言う経験から一括搬出して仕分けをする作戦で環境省と国土交通省へ振り分けが早く出来たそうです。
国立研究開発法人防災科学技術研究所の火山研究推進センター中田節也センター長による
「火山予測は当たらない」話と
「防災対策としてのジオパークの活用」の話では
「災害を観光に!」みたいな一見突拍子もない印象でしたが、世界的に見ると「日本は何故に?!」と言う事らしいです。
兎にも角にも、大変勉強になりました!
2日目も朝から6名のパネラーによる現場の声をパネルディスカッションして戴きました✨
【つづく】
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
今日は1日「防災とコミュニティ」をテーマにした会議に参加しています📝
始めて参加する会議なのですが「防災」と言う興味深い内容がテーマとなっている為、しっかりと勉強して参ります❗
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
昨日の内に、やっておかないといけない事が沢山ありまして✋
朝から探し物と書類チェックなどをバタバタしながら😵💦💦💦
時間が迫って来ると焦って何故か作業が中腰になる(笑)💧💧💧⏰
午後一番で市役所に行く予定でしたが、少し時間が回ってしまい地下レストランのランチには間に合わなかった🍴💧
事務局の職員さんが色々調べて下さったお陰で助かりました😃✨
そして帰宅してもなお、今日の準備をバタバタと💦
気付けば日付を跨いでいて😵💦
やっと寝つき掛けた未明からリビングで怪しい物音が!!💣
まるでペットボトルを潰してペコペコするような音⁉
出掛けにクワガタのケースを覗くと・・・
クワガタが溝に嵌めてあった昆虫ゼリーを退けて自分が溝の中で寝ていると言う衝撃の朝でした😖💧
そして朝一で市役所へ寄り事務局に顔を出してから珍しくバスに乗って出掛けました🚌
明日も早起きです☀
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
連休明けの今日、11月5日は「津波防災の日」なのだそうです✋
防災と災害情報のニュースメディア「ハザードラボ」さんのホームページを読ませて戴くと📝
津波防災の日とは、津波防災の意識を高めるために創設された新しい記念日。2011年3月の東日本大震災で甚大な津波被害が発生したことから、同年6月、津波被害から国民の生命、身体・財産を保護することを目的に「津波対策の推進に関する法律」が制定され、この法律で毎年11月5日を津波防災の日とすることとした。
と、あり。
更に、11月5日は1854(安政元)年安政南海地震の発災日(その前日に安政東海地震が発生、南海トラフ連動地震だった)で、大津波が和歌山県広村(現・和歌山県広川町)を襲った際に、庄屋・浜口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話にちなむ。
と、ありました。
「この日、国や地方公共団体は津波防災の啓発に向けた行事を実施する。」
と続きますが、厚木市では「津波」の直接的な被害は可能性が低く
どちらかと言えば、先日の台風の時に心配されたように「河川の氾濫や洪水」「内水氾濫」地盤軟弱による「崖崩れ」などの備えや対策が必要だと考えます。
今回の台風では、水害から身を守るため「避難所へ非難するか否か」の判断が難しかったと感じた方達が多いのではないかと思います。
こんな防災の日と言う記念日をきっかけに、ご家族で緊急時の避難場所や連絡方法などを確認される機会にされると良いかも知れませんね😃
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
今日は渡辺市議が告知していた「飯山 秋の花まつり」の会場へ行って来ました🎪
ステージなどのイベントは昨日だけだったそうなのですが花まつりは今日までの開催🎵
展示されていた見事な笊菊は展示販売されています😃
まだしばらく販売されているそうなので、早く行かないと綺麗な菊から売れて行っちゃいますよ✋
私も笊菊を1鉢分けて戴きました💠
渡辺市議が自らお見立てして掘り起こしてくれました👀
今日はありがとうございます✨
分けて戴いた笊菊は実家の母に届けて来ました🚗💨
蕾が多い奴を選んで下さったので花が咲くのが楽しみな母なのです💠
母は、お花大好きなので大喜びでした😃
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
今日は午前中に妻田神社で開催されました「勤労感謝祭」に地元の市議会議員として参列をさせて戴きました✨
今までは自治会長として参加をさせて戴きましたが直会の席では乾杯の音頭を取らせて戴きました🍸
本日は併せて七五三の式典もあり、なんとも目出度い祭典でございました💠
また11月23日には全国の神社におきまして「大嘗祭」と言う儀式も開催されるとのこと、これは通常の「新嘗祭」の事で、天皇が即位された直後の「新嘗祭」を「大嘗祭」と呼ぶのだそうです✋
そして、今日も午後からランチを食べに睦合西公民館へ💨
殆ど売り切れていたのですが、超絶激美味!と言うお蕎麦を150円で戴きました☕
婦人会仲間の皆さんや自治会長仲間だった皆さん、妻田薬師保存会仲間の皆さんにもお会いして本日お誕生日のH山さんや義家ひろゆき法務副大臣にもお会いしました😃
お蕎麦を食べたあとは、本格的なコーヒーをお菓子付きで100円でご馳走になり♨
ステージにスケジュールを伺いに行ったら義家ヤンキー先生がステージでご挨拶をされていたのですが、まさかの法務副大臣のご挨拶のあとに私もステージで睦合地区の市議会議員として、ご挨拶をさせて戴きました✨
そして楽しみにしていた南京玉簾を観賞させて戴きましたよ😃
睦合西公民館まつりでランチを食べてから東京農業大学厚木キャンパス収穫祭に行ってみました🏢
とても活気があり!牛にも会えて嬉しかったです♡♉
入り口でアナウンスしていたお姉さん達に案内されウィンドオーケストラの演奏を鑑賞させて戴きました🎶
司会進行が何故か漫才形式で(笑)とても面白かったです💓
各展示コーナーも工夫を凝らして頑張った感じが素敵でした!飲食ブースも完売状態でしたね😵
手作りの「お神輿」を評価して投票するコーナーが有り、コンセプトがしっかりしていたので、どれも甲乙つけ難くお姉さんの頑張りに1票を投じさせて戴きました✋
感想は、校舎に辿り着くまでの坂道がきつかったです😃💦
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
今日は天気が良いので「睦合西公民館まつり」でランチを食べに行きました🍴
「かてめし」と言う混ぜご飯が200円!凄い大盛りの「とん汁」が100円と言う素晴らしいコストパフォーマンス!!300円でお腹いっぱいです☕
フォトジェニックスペースもありましたよ📷
明日は午後2時からの「南京玉すだれ」が見ものです✨
「睦合西公民館まつり」から今度は「愛甲公民館まつり」に行って見ました🚗💨
いつも朝市でお見掛けする福凧作り名人さんが、いらっしゃるかと思いましたが、お会い出来ませんでそたが、愛甲三郎祭りでお会いする皆さまや高橋 ゆたか市議とお会い出来ましたよ✋
明日はもっと賑やかになるようです🎵
夕方からは、妻田薬師の「縁日」打ち上げです!楽しい時間を過ごさせて戴きました😃
また来年に向けて頑張りましょう✊
そして妻田薬師保存会では年末年始の大きな行事に向けて始動しました!除夜祭・初詣は妻田薬師で💓
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
今日の午前中は「会派代表者会議」のため市役所へ登庁いたしました📝
いつもなら市役所の地下レストランで食事をして来るところですが所用が有り、愛川町へ向かうため食事を取らず退庁致しました🚗💨
会派代表者会議のあとに向かった先は愛川町の「デイサービスはなもも」さんです🏠
今日は「どんぐり保育園」とのコラボで開催されたハロウィンパーティーに参加させて戴きました🎂
昨年もジバニャンに扮しましたが、今年もジバニャンです🐱
はなももさんの利用者さんも子供達も覚えてくれていて嬉しかったです💓
カレーライスを一緒にご馳走になって帰って来ました🍴
戻る途中で自治会内の土手のノリ面の雑草が生え放題だったのですが市からの業者さんが綺麗に草を刈って下さいました!急な斜面のため人力での作業が危険な場所なので自治会でも手が付けられず居た場所です。草を刈って戴き助かりました😃
さて、今日から11月です✋
今日から夕焼けこやけのメロディ放送が午後4時30分になりましたよ🎵
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
最近のコメント