日曜日の朝は「厚木市民朝市」からスタート。今日は長崎に原爆が投下された日。
日曜日の朝は「厚木市民朝市」からスタート!
感染防止対策のため「マスクの着用」「手の消毒」「出店者は手袋着用」「お金の受け渡しはトレーで」を徹底されての開催です🎵
今日も沢山、仕入れて来ました✊
そして、朝市で買った“うどん”と“葉野菜”を涼しくなった夕方に実家の母に届けて来ました🚗💨
今回もタッチアンドゴーで「マスクして!」「はい、うどん!」と手渡しすると母が「手を出して」と言うので「何?」と言って右手を出すと「暑いから、これでジュースでも飲みなさい」と言って100円玉を5枚くれましたー(笑)
「要らないよ~」と言っても「いいから持って行きなさい」と言う母、今日も窓からピースして見送ってくれました🎶
50歳を過ぎて85歳の母にジュース代を貰うとは・・・勿論、飲み物は買いましたよ🍸
その後、平塚市の湘南マリーナに船舶の免許証が届いたと連絡があり、受け取りに行って来ました!感無量です✨
夜は同級生と夕食を食べに居酒屋さんへ🍴
感染防止対策のためカウンターで向かい合わず横並びで食事をとりましたが、有益な情報交換をする事が出来て嬉しく思いました💠
今日は75年前に広島に次いで長崎に原爆が投下された日です。
「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」での安倍晋三首相の挨拶の文面が6日の広島の式典での挨拶と同じだとして被爆者から「何のために被爆地まで来たのか。 ばかにしている」と怒りの声が上がっているそうです。
官邸のホームページに掲載された双方の全文を比較すると、両市の原爆投下からの復興を称賛した一文や、「広島」「長崎」といった地名などは異なるが、その他は段落数や構成、表現が同じ。
結びの段落の言葉まで「永遠の平和が祈られ続けている」「核兵器のない世界と恒久平和の実現に向けて力を尽くす」などと完全一致しているとの事です。
官僚が用意した無難な挨拶文だったのでしょうが、遺族の皆さまは形式で参加されている訳では無いので、形式的な挨拶では意味が無かったのです。
悲しいですね。
そんな私の日常の活動はフェイスブックから写真などをご覧戴けますので是非
| 固定リンク
コメント